2018年9月25日(火) イノシシ対策プロジェクトがスタートしました。
9月25日(火)の定例作業で次の3項目を実施しました。 1.イノシシ対策プロジェクトがスタートし、防御するエリアの確認作業を行いました。2.残材の移…
9月25日(火)の定例作業で次の3項目を実施しました。 1.イノシシ対策プロジェクトがスタートし、防御するエリアの確認作業を行いました。2.残材の移…
9月23日(日) 竹和紙漉き体験とちぎり絵のアートで遊ぶ 今回は「作る・遊ぶ・楽しむ」をテーマとした参加型イベントであり、日頃の活動の延長線上にある竹の繊維を使った「竹和紙漉き(葉書サイズ)」とそれを使った「ちぎり絵のア…
孟宗竹の寿命は15年程度ですが、年齢の進んだ古い竹からはタケノコが生えません。このため健全な竹林は若い竹で構成する必要があります。 6年目に達したものから間引きます。この為2010年(平成22年)から、その年母株として残…
2018年9月1日(土)、PARK自由学校が募集した「イベント、竹和紙漉き&壁紙貼り体験」に多くの皆さん(16人)が参加しました。午前10時に会場である「結の会」(所在地、元八王子2丁目)に集合しました。最初に八王子住ま…
結の会で9月1日の「PARK自由学校 紙漉き体験」で使用する 壁紙づくり(準備作業)を行いました。8月17日、21日。 竹繊維の粉砕(楮繊維の投入) 練り(つなぎ剤)を加えて攪拌中 不織紙に転写・その1 不織紙に転写・そ…
実施日 :8月6日(月) 実施場所:結の会 連日猛暑が続いている事もあり、冷房設備がある「結の会」の部屋をお借りして実施した。今回は議題が多く、午前中いっぱいかけていろいろと議論した。 特に「体験楽習フォーラム八王子20…
今年で17回を迎えたアートクラフト展は台風12号の影響にもかかわらず,7月28日(土)及び29日(日)の両日、実施されました。八王子住まいづくり市民塾は2011年に初めて出展して以来、今回で8回目となりました。台風の為、…
2018年7月23日(月) 児童館のそうめん流しイベントで使う、竹の流し樋(長さ4メートルを6本)、竹猪口を50個、竹箸(50膳)を自分達で作る体験をしました。作業内容を竹伐採、樋作り、猪口及び箸作りの3つに分け、生徒を…
●実施日 7月17日(火)午後1時~午後3時半 ●場 所 NPO法人 結の会 (八王子市城山町) ●内 容 (1)竹繊維からの和紙漉き (2)壁紙貼り (3)竹林見学 ●受講者 張 淩(チョウ リン…
7/14(土)PARC自由学校主催の『竹採り物語-ローカルな資源を活かす暮らしを探して』(第3回)に参加してきました。当日の参加メンバーは16人、住まいづくり市民塾からの参加は小松ひとりです。 今回は千葉県長柄町にある「…