■設立の目的
2004年、八王子市民活 動協議会主催の第2回「お父さんお帰りなさいパーテイ」は成功裏に終了。翌年(2005年)、関わった実行委員の有志で「八王子 住まいづくり市民塾」を設立しました。
私たちは、日々の暮らしが地球環境に影響を及ぼしており、環境に優しい暮らし方を研究し普及しなければならないと考えました。
とりわけ注目した事は家の材 料や工法と暮らし方です。20数年で家が建て替えられる
日本の住宅は巨大な環境負荷要因です。
大工道具の整理・&整頓、竹林内の階段整備、雑草取りなど
日々のリサイクルや省エネ活動はもちろん大事ですが、住まいのあり方を変えねばなりません。家は消耗品や消費財ではありません。
100年、 200年と長く住み継がれる様、私たちの生き方・暮らしを見直すためこの会を立ち上げました。
■暗い竹藪から明るい竹林へ
2006年には八王子市西北部の西寺方町(小田野地区)に ある里山と竹林の提供を受け、活動の範囲を広げました。
設立直後、和紙の原料が竹で出来ない か?と打診がありました。
試作をしたところ、繊維らしいものがとれ 、竹林の所有者の了解が得られ、竹林の整備と竹紙原料作りに活動の軸足を移し今日に至っ ています。
会創立の理念と現在を結んでいる鍵は竹製の和紙壁紙です。壁紙とすることで炭酸ガスを
長期固定することに役立ちます。
ビニールクロスの壁紙と異なり、竹紙壁紙は住む人に優しい素材です。
同時に、竹紙は地域社会の様々な団体と個人をつないでいます。
竹林は放置したままだと竹藪化します。毎年一定数の新竹を残し、タケノコを産まなくなった古竹の間伐を継続することで竹藪が活発で明るい竹林に姿を変えます。古竹は竹炭や竹パウダーとして有効利用を図ることも重要です。
暗い 竹藪 | 明るい竹林 |
竹繊維の生産 和紙用の原料は植物の繊維です。竹からどのように竹繊維を取り出すのか?市民塾の和紙用の竹繊維のつくり方を紹介します。 | |
竹繊維生産現場 | 竹繊維 |
6年前に始めた竹紙の原料生産は現在、小規模生産が出来る ようになりました。 私たちはこの竹繊維を知的障害者の作業所であるNPO法人 「結の会」に提供しています。 |
|
竹和紙漉き体験者が漉いた壁紙 62CM x 44CMが壁紙用です。このサイズの壁紙は自分で貼ること(セ ルフ ビルト)も出来ます。 |
|
結の会作業棟 |
「結の会」では知的障害を持つ人たちが 紙漉きをした紙製品を販売してます。 |
植繊機 |
竹の利用促進対策として、 「竹パウダー」や 「竹チップ」の生産活動のサポートもしています。 |
活動が地球温暖化防止に繋がるように位置づけて、活動は以上のように拡大してきました。
|
■家庭大工お助け隊 | ||
会員の趣味を生かし「家庭大工お助け隊」を編成し、福祉施設を中心に壁紙貼りを含め棚作りなどの簡単な工事や工作を請け負う活動をスタートさせ、皆さんから感謝の言葉をいただいています。 | ||
囲炉裏庵 | 囲炉裏(2012年イチョウ祭り) | 結の会作業場 |
■竹和紙の啓発活動
2007年より体験講習会の開催を始めました。お陰様で2016年4月で第80回を数え、 9年目に入りました。体験講習会に参加された方々は延べ人数で230名程になりました。 本年も多くの方々のご参加をお待ちしております。 ①竹和紙漉き : 和紙の種類 壁紙、襖、障子、ハガキ、便箋、しおり等 ②竹和紙を使用したアート体験 :ちぎり絵、絵手紙、押し花等 ③竹和紙漉き体験講習会の開催 :月2回(原則として火曜日及び木曜日) 場所:結の会(八王子市元八王子2丁目) ④体験講習会申し込み連絡先: 担当者 渡辺政興(八王子市 大谷町) TEL:042-646-2633 Emale masaoki-w@kuc.biglobe.ne.jp |
|
竹和紙漉き体験 |
和紙貼り体験 |
■各種イベントへの参加:
小田野公園桜祭り(3月)、上野原アートクラフト展(7月)、 東京高専椚田祭(10月)、イチョウ祭り(11月) |
|
東京高専椚田祭 |
障子張り体験 |
八王子住まいづくり市民塾は現在新規会員を募集中です。
私達の活動内容に興味があり、気持ちの良い汗をかいてみたいと 思う方は 下記の連絡先までお申し込み下さい。 |
|
連 絡先 090-8460-6869
TEL 042-623-7582 |